人気ブログランキング | 話題のタグを見る

音楽雑文集


by yyra87gata

コステロとシンプリーレッドのいたロンドン1989

コステロとシンプリーレッドのいたロンドン1989_d0286848_20195893.jpg

 1989年の冬。昭和から平成に変わった年、かなり長い期間、私はヨーロッパにいた。
卒業旅行と称し、友人と2人でバックパッカーを実践していたのだ。
イギリス、スペイン、ポルトガル、ソ連という4カ国。とにかく、興味のある国だけを回った。車好きであれば、ドイツやイタリアなどが加わるのだろうが、自動車の会社に就職することも決まっていたから、その選択肢はあえて外した。
 イギリスはビートルズやブリティッシュロックに浸りたかったこと、スペイン、ポルトガルは食事が一番美味しそうだったこと、ソ連は予算の関係上アエロフロート(ソ連の航空会社)を使用したから寄ってみただけ(モスクワ・クレムリン宮殿の周りなどは人がいるんだけど音が一切しない。本当に共産国家という統制下の街で怖かった)。
単純な理由だ。

 さて、ロンドン。音楽漬けになるぞと誓い、ヒースローから地下鉄で中心街に向かう。「Underground」と書かれた地下鉄。駅の壁には2種類のポスターがところ狭しと貼られている。
シンプリーレッドの『ニュー・フレーム』(1989)とエルビス・コステロの『スパイク』(1989)だ。
ピカデリーサーカスでは、その2つのニューアルバムを宣伝するポップや大型ポスターが出迎えてくれた。
ホテルに入り、映りの悪いテレビを点けた。
すると早速コステロがインタビューを受けている画面だ。ニューアルバム『スパイク』の話をしている。ポール・マッカートニーが自身のアルバムでコステロと共演したから、その流れで『スパイク』でも何曲かベースを弾いてくれた、と笑いながら話していた。
 コステロを初めて見たインパクトは、衝撃だった。スタイルはバディ・ホリーがパンクを歌っているのかと思うほど似ていたし、ヴォーカルもミッドレンジがやけに響く声だと思い、ただただ叫ぶだけの破壊的なパンクスでは無いな、なんて思ったものだ。そんなコステロが今、ちょっと贅肉を付けてゴージャスな洋服を着てブラウン管で笑っている。
 『スパイク』は、ちょうどインディーズからメジャーレーベルに移った作品で、バックバンドのアトラクションズも解散状態だったから、有名なミュージシャンが寄ってたかってコステロの辛らつな歌をエンターテイメントに仕上げていた。
時代が変わったんだな、と思ったものだった。
コステロとシンプリーレッドのいたロンドン1989_d0286848_20193493.jpg

 ロンドンは「セカンド・サマー・オブ・ラブ」の真っ只中だった。
とにかくダンス、アシッド、レイブである。大人もガキも街中で「アシーッド!」と叫んでいやがった。
「サマー・オブ・ラブ」は1967年にアメリカで生まれたヒッピー文化を指す。それは、時代性や政治、社会性が絡み合い文化となり昇華し1970年過ぎには消滅してしまった。いくら叫んでも、いくら踊っても、いくら髪飾りに花を付けてもベトナム戦争は終わらず、人種差別は無くならない。平和にならないからだ。
しかし、その20年後ロンドンで第二の「サマー・オブ・ラブ」が発生したのだ。最初は郊外の森の中で集団が大音量のダンスミュージックで夜通し何日も踊り狂う。集団ヒステリーと捉えられたこともあった。
エクスタシー(ドラッグ)をフューチャーし、集団で盛り上がるダンスを繰り広げる。イギリスではエクスタシーは使用禁止薬物であったが、当時のエクスタシーは現在のLSD効果のあるそれとは違い、もう少しソフトな効き目だったという。レッドブルを飲むかの如く手軽に高揚感、一体感を感じるドラッグとしてレイブミュージックには欠かせないものであり、音楽を頭と体で楽しむものとして認識されていた。そこに時代性も無ければ政治も無い。あるのは刹那である。
 私はビートルズやレッド・ツェッペリンを生んだ音楽の都としてロンドンを捉えていたのだが、訪問した時期があまりにも悪すぎた。ギターをかき鳴らし、メッセージを伝える前時代的な音楽・・・ひと昔もふた昔も前の化石の音楽を見る目で若者はそれらを語る。
音楽は楽器を持ってやるなどナンセンス。それよりもリズムに身を委ねるべきだ、と立ち寄ったディスコ「ウィスキー・ア・ゴー・ゴー」の受付の兄ちゃんに言われた。
そんな時代だ・・・、コステロが太るのも分かる気がした。

 では何故その頃、シンプリーレッドが大ヒットしたか。回帰なんだろう。
シンプリーレッドは、日本でもブルー・アイド・ソウルのバンドと認識され、ホール&オーツのイギリス版という知名度だった。ヴォーカルのミック・ハックネルはシルキー&ハスキーな声で、落ち着いた佇まいだが、実はセックス・ピストルズ好きの生粋のパンクス。デビュー当初はパンクに近い元気な音楽を発表していたが、時代と共にポップさを増し、「ホールディング・バックイヤーズ」で全米1位に輝いた。そして、ハロルド・メルヴィンの1972年のヒット曲「二人の絆」(If You Don't Know Me By Now)で2度目の全米1位となる。
時代が求めた生の声と郷愁の音楽なのだと思う。

 ロンドンでディスコ(今で言うクラブ)に行けば、レイブだった。
ライブハウスの老舗「マーキー」に行けばアイリッシュからの活きの良いバンドと観客にダイブするグランジのバンド。
確実に進化した音楽の地図。

 私はちょっと疲れてしまい、ハマー・スミス・オデオンでモータウンの雄「フォー・トップス」を楽しんだ。
 そして、次の日長距離バスでリバプールに向かった。
 ウォークマンにはビートルズではなく、買ったばかりのシンプリーレッドとエルビス・コステロが入っていた。

2016年7月25日
花形
コステロとシンプリーレッドのいたロンドン1989_d0286848_20195893.jpg

Commented at 2016-07-25 22:51
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by yyra87gata at 2016-07-25 23:50
コメントありがとうございます。
シンプリーレッドは確かにミック・ハックネルのソロプロジェクトの趣きは強いですね。
昨年末、結成30周年を記念し、再結成され日本人ミュージシャン、鈴木賢司が演奏に花を添えたようです。屋敷豪太さんはラインから外れてましたね。
ホール&オーツを引き合いに出したのは、ダリル・ホールのヴォーカルはロックでもブルースでもなく、ホワイトソウルシンガーのそれだからです。
そういう意味でミックの発声に近いかといつも思っておりました。
現に「二人の絆」をダリル・ホールが歌い上げてもそれなりに形になると思います。
因みに、当時のロンドンのディスコではシンプリーレッドもラインアップされてました!ビックリしましたよ。
by yyra87gata | 2016-07-25 20:21 | 音楽コラム | Comments(2)