人気ブログランキング | 話題のタグを見る

音楽雑文集


by yyra87gata

東京12チャンネルの80年代音楽番組

東京12チャンネルの80年代音楽番組_d0286848_1547367.jpg

 日曜日の夕方、みんなは「サザエさん」の時間になるとマンデーブルー症候群となり、明日からまた1週間が始まる(始まってしまうぅ)という気分になる。
しかし、私は高校時代この症候群に陥ることは無かった。それは日曜の午後10時30分から30分間の音楽番組、JUN提供の「サウンズクリエーション」があったからだ。
この音楽番組、非常に硬派だった。それまでの音楽番組にありがちな司会者がいて出演者にインタビューするとか、曲前にくだらないMCが入るといった演出がまったく無い。タイトルが映し出された後、すぐに番組提供画面にJUNの文字。そしてJUNのCMが流れる。
このCMも他のCMと一線を画していて、モデルの女性は比較的露出が高い洒落た服を着て、石畳の街を歩いていたりして、非常に洗練されていた。ここにも余計なナレーションは無い。とにかくシンプル尽くめだった。
この番組は30分間で1組のミュージシャンを特集する。
スタジオライブが殆どだが、たまにライブ会場からのオンエアもあった。
もちろん番組内でもMCなどに時間は割かない。とにかく音楽を聴かせる演出なのである。
特にまだまだアンダーグラウンドな状況だった日本のロックやフォークに焦点を当て、生演奏が聴ける贅沢な番組だった(テレビ神奈川やテレビ東京は制作費が無いので、こういう変化球が得意である)。
ジョニー・ルイス&チャー、サンディー&ザ・サンセット、高田渡、斉藤哲夫などキー局で30分オンエアなんかしたものなら、プロデューサーの首がいくつあっても足りない。
でもこの尖り方が時代の音を掴んでいたとも言える。
矢野顕子の回は、バッキングはYMO+α。顕子の天真爛漫な歌声で「ごはんができたよ~」って歌う姿に反比例するかのように細野晴臣がつまんなそうな顔でベースを弾いているのが印象に残った。

そしてもうひとつ。
「パイオニア・ステレオ音楽館」
「サウンズクリエーション」と比べ、こちらはどちらかというとジャズ、フュージョンのミュージシャンが多かった。
高中正義やデビューしたてのカシオペア、テクノバンドのヒカシュー、プラスティックスといった時代の音が溢れていた。
平日の夕方6時から15分間の番組で、1週間の帯番組でオンエアしていた。好みのミュージシャンが出演するとなると勝手に部活を切り上げ急いで家に帰ったものだった。
この番組もCMは洗練されていた。パイオニア・ステレオの宣伝は高中正義自身が「ブルー・ラグーン」や「レディ・トゥ・フライ」を軽井沢かなんかのロッジの家で気持ち良く弾いているシーンが印象的。
また、パイオニアのカーコンポの宣伝はライ・クーダー。「ゴー・ホーム・ガール」や「ビッグ・シティ」が流れるとアメリカの乾いた映像が映し出され、一瞬にして荒野の雰囲気となる。
そして、まさに東京12チャンネルの隠れた名音楽番組「日立・サウンドブレイク」で紹介されるような映像がパイオニアのCMそのものだったのだ。
音楽の作り手からビデオクリップやMTVなどの映像が送出されるのは1983年あたりからだと思うが、「サウンドブレイク」は音楽プロデューサー毛利元海の選曲で独自の画像処理を行ない、雰囲気のあるビデオ作品を作り上げていた。そのセンスの良さは、売れ線で狙うレコード会社のそれとは一線を画していた。音楽が好きな人が作ったクリップと言えばいいか。
「パイオニア・ステレオ音楽館」は、小室等が司会を勤め、スタジオライブが主であったが、たまにライブ特集となると1週間の帯でライブ中継を行なうこともあり、たとえば高中正義の雨の日比谷野外音楽堂でのライブなどは、『T‐WAVE』(1980)を発表した頃だったので、ずぶ濡れになりながらもノリに乗った演奏をお茶の間に届けてくれた。
また、渡辺香津美、坂本龍一、矢野顕子、高橋ユキヒロ、村上PONTA秀一、小原礼などが在籍していたKYLYN bandのライブ特集など、「ザ・ベストテン」や「ミュージックフェア」では観ることのできない面子が目白押しだったのだ。

こういった番組は再放送とかしてくれないか・・・。著作権や肖像権の問題等あるのかもしれないが、テレビ局界の異端児であるテレビ東京(私はどうもこの名前が嫌いでね、東京12チャンネルと言いたいのだよ)ならやってくれそうな気がするのだが。

2015年9月5日
花形
Commented by ジョー at 2015-09-11 17:34 x
私ははなっちさんと同学年(生まれ年は1年前)ですが、本格的な音楽に対する目覚めが遅かったのでこれらの番組はそれほど記憶がありません。(たぶん全てチラッと見たことはある)
ずいぶん充実した番組だったんですね。

いやあ、音楽番組自体減りましたよね…。
深夜だとベストヒットUSAとかポッパーズMTVとか定番でしたし。
12チャンネルは音楽以外でも企画が面白い場合が少なくなく、
一発やってほしいものですね。
Commented by yyra87gata at 2015-09-12 06:18
コメントありがとうございます。
音楽番組はMTVが出てきた80年代から下降します。生演奏は番組制作費用もかかり、手軽にビデオクリップを流すだけの番組が増えました。すると、MTVが珍しかった80年代初期〜中期は良かったのですが、その後飽きられ番組数は減少していったのです。
何故こんな事を書いているかというと、私の卒論テーマが「音楽番組の盛衰に見る時代考察」でして、当時徹底的に調べまくりました。
生演奏を聴かせる本格的な番組…東京にはキー局が乱立している割に一つも番組を持っていない局があります。嘆かわしいことです。東京MXテレビが出来て(小室等の新音楽夜話)何故できないのか不思議です。
Commented by ロージー at 2015-09-12 10:02 x
地方ではそうした番組の恩恵には授かれないのですが、高中正義で思い出すのはパイオニアのプリメインアンプCMで『ブルーラグーン』をプレイして姿です。流麗なメロディなれどインパクトは強烈で『エレキをプレイするとはこういうものなのか』と見とれてしまいましたね。書かれてるような音楽番組は後年になると『LOVE LOVE 愛してる』へと形を変えるのやもしれません。硬派な番組ではなかったですがプレイヤーへの一環したリスペクトはありました。見てて嬉しくなる場面もあり、とりわけ楽屋裏でのやりとりの実況は見応え抜群でした。特に拓郎がサムシング・エルスに『好きなカヴァーやってよ』とリクエストして彼等がスティーヴン・スティルスの『ラヴ・ザ・ワン・ユーアー・ウィズ』をプレイしたのは嬉しくなったなあ。『あぁ確かにこのバンドにしてこの曲』だなと激しく頷いてしまいました。
Commented by yyra87gata at 2015-09-12 23:30
コメントありがとうございます。
確かにLOVE LOVEはいろいろなミュージシャンが参加してましたし、意外な選曲もありましたね。私もサムシング・エルスの回は覚えてます。
拓郎はこの番組の出演条件として生で演奏することを重視したバラエティーということを挙げたそうです。
Commented by CarlosJapan at 2017-09-08 09:18
矢野顕子さんがYMOをバックに出た際の他の出演アーティストを知りたく調べていたら、こちらにたどり着きました。もし分かりましたら教えていただきたくご連絡させていただきました。お手数をおかけしますが、お願いします。
Commented by yyra87gata at 2017-09-08 10:11
コメントありがとうございます。
1979年の放送。
ベース、ドラム、キーボードはYMOの面々。ギターは亡くなってしまいましたが、大村憲司さんがプレイしています。
「矢野顕子 サウンズクリエーション」でyoutubeを検索すると当時の映像が出てきますよ!
Commented by kanda at 2019-02-26 13:19 x
ステレオ音楽館懐かしいです。当時買ったばかりのベータマックスで高中正義、ラリー・カールトン、カシオペアなどよく録画してました。
記憶違いかもしれませんが、当初は小室等さんセーラさんが出演してなかったと思いますが違いますか?
ジョージ・ベンソンの「On Broadway」などの曲にイメージ映像を重ねて放映してたと記憶しています。
Commented by yyra87gata at 2019-03-01 06:37
> kandaさん
そうですね。最初は毛利スタジオでミックスされた音と海外の風景などを合わせたイメージビデオを流していました。そして、クロスオーバーの人気が上がるにつれ、高中の日比谷野音の特集が増え、最後は司会者をたてて、音楽番組になっていきましたね。
Commented by merry at 2023-07-04 10:55 x
ステレオ音楽館、YMOの回を30年くらい前にダビングさせてもらった映像を持っています。司会は小室等&セーラさん。1週間、海外+中野サンプラザでの1979年のライブを放映しておりました。CMも高中さんのステレオとランナウェイというラジカセのCMが入っております。(当然、BGMはシャネルズのランナウェイ)現在では映像のほとんどがDVD化されていますがビデオ入手当時とても新鮮だったのを記憶しております。
Commented by yyra87gata at 2023-07-05 05:57
> merryさん
コメントありがとうございます。
あの頃は新しい音楽、ジャンルの違う音楽が、沢山出て来て、その分魅力的な音楽番組がありましたね。
ビデオも一般的でなかった時代。
記憶する為に一生懸命見ていた気がします。
by yyra87gata | 2015-09-05 15:48 | 音楽コラム | Comments(10)